個別指導のコーチング1は
“発達障害・グレーゾーン専門”の個別指導塾・家庭教師
文部科学省が平成24年に実施した「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」の結果では、学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群、高機能自閉症、広汎性発達障害)など、知的障害は無いにも関わらず学習や生活の面で特別な教育的支援を必要とする発達障害・グレーゾーン児童が通常学級に約6.5パーセント在籍している可能性が示されています。
このような状況を踏まえ、平成16年に発達障害者支援法が成立し、特別支援教育(特別支援学級・通級指導教室)での発達障害児童の受け入れなど支援体制が整いはじめました。
知的障害が無くても、多くの発達障害(LD・ADHD・自閉症スペクトラム)・グレーゾーン児童はその特性のため、学校の授業や受験勉強についていくのは困難です。
私たちが行うのは、自立して学習を行うためのコーチングのノウハウを発達障害指導に応用した「発達障害コーチング」です。
授業中に問題の解答・解説を行うだけでなく、授業外で日々やるべきことを週間学習計画表という形で具体化し、学習管理を行いながら、お子さんの学習習慣を築き上げていきます。
原則として進学を前提とした指導内容になっているため、中学受験・高校受験にも対応できることが大きな特徴です。
この「発達障害コーチング」は私たちだけにしかできない特別なことだと自負しております。
なぜ“一般的な個別指導塾・家庭教師”や“他の発達障害専門塾”ではうまくいかないのか?
一般的な学習塾・個別指導塾・家庭教師ではLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、自閉症スペクトラム(高機能自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害)への具体的なノウハウがないため、仮にマンツーマン指導であったとしてもお子さんの特性に合わない勉強をさせられるという大きなリスクがあります。
一方、現在では発達障害(LD・ADHD・自閉症スペクトラム)の特性を理解し、ソーシャルスキルトレーニング(SST)や学習指導を行う発達障害専門塾が徐々に増えてきました。
ただし、一般的な発達障害専門塾は療育中心のカリキュラムとなっており、学習指導はあくまで副次的サービスです。
勉強の絶対量が不足しているだけでなく、中学受験や高校受験に対応できる学習内容ではありません。
また、指導方法も分からない問題の解答・解説だけを行うといった「ティーチング」に過ぎず、仮にその場で内容を理解できたとして、いつまでたってもお子さん自身で勉強ができるようになりません。
お子さんの発達障害の特性に最適な学習方法を私たちと共に見つけませんか?